top of page
長寿祝い.png

長寿祝いには、60歳で祝う還暦が有名ですがそれ以降にも様々な種類の長寿祝いがあります。

ここでは、長寿祝いの種類や由来、テーマとなる色についてご紹介します。

長寿祝いは、「算賀」(さんが)、「賀の祝い」(がのいわい)、「賀寿」(がじゅ)、「年祝」(としいわい)ともいわれることがあります。

これらは、一定の年齢になったことを祝うもので、長寿を祝福し、周りの者が長寿にあやかる日本の儀礼です。

・目次 

長寿お祝いのテーマカラーの一覧表

61歳(満60歳) 還暦(かんれき)

66歳  緑寿(ろくじゅ)

70歳 古希・古稀(こき)

77歳 喜寿(きじゅ)

80歳 傘寿(さんじゅ)

88歳 米寿(べいじゅ)

90歳 卒寿・卆寿(そつじゅ)

99歳 白寿(はくじゅ)

100歳 百寿(ひゃくが・ももが) 紀寿(きじゅ)

108歳 茶寿(ちゃじゅ)

111歳 皇寿(こうじゅ)

120歳 大還暦(だいかんれき)

・長寿お祝いのテーマカラーの一覧表 

還暦を赤色の物を送りお祝いをすることはよく知られていますが、その他の長寿祝いにもテーマカラーがあります。

 

それぞれの長寿祝いの色を一覧にすると以下のようになります。

アンカー 1
長寿祝い一覧.png

​​

・長寿祝いの由来やその他のテーマカラー 

 


61歳(満60歳) 還暦(かんれき)  

テーマカラー:赤

 

長寿を祝う節目の年齢は、本来は数え年で祝いますが、現在では満年齢で祝うことが多くなってきています。ただし、還暦だけは数え年で61歳、満年齢60歳でお祝いします。


還暦の由来は、日本でもおなじみの十二支(じゅうにし)と、「甲・乙・丙・丁・戌・己・庚・辛・壬・癸」の十干(じっかん)を組み合わせた、干支(かんし/えと)が関係しています。
十二支と十干の組み合わせは60種類にもおよび、人間が生まれてから60年経つと、この60種類の干支が一巡します。「生まれたときと同じ暦に還る(赤ちゃんに還る)」という意味で「還暦」となりました。
「赤色は魔よけになる」ともいわれ、「赤いちゃんちゃんこ、赤い帽子、赤い座布団」など、赤色の贈り物をし、さらにご長寿をという願いを込めてお祝いをします。



66歳  緑寿(ろくじゅ)  

テーマカラー:緑  

2002年9月に日本百貨店協会によって提唱された新しい長寿祝いです。

由来は、66は「ロクロク」と読むことから、「緑々寿」の略から緑寿とつけられました。

定年退職年齢を65歳以上に引き上げる企業が増えてきたこともあり、近年注目を集めている長寿祝いです。緑寿の認知度は年々増加しており、緑寿という祝いを知っている約60%の人が、誰かの緑寿を祝ったというデータがあります。

70歳 古希・古稀(こき)  

テーマカラー: 紫   

「古希」という呼び名の由来は、唐の時代の中国で詩人・杜甫(とほ)によって詠まれた、『曲江(きょっこう)』という漢詩の一節からきています。
その詩では、「酒債は尋常行く処に有り 人生七十古来稀なり」とうたわれています。
これは「酒代のツケはどこに行ってもあるが、古来より70歳まで生きる人はめったにいない」という意味の詩です。これが日本に伝わり、「古希」の由来となったといわれています。

もともとの詩では「稀」が使用されていますが、「古希」と「古稀」はどちらも意味は同じで間違いではありません。しかし「稀」という文字が当用漢字でないこともあり、現在では「希」という文字を使うのが一般的です。


            
77歳 喜寿(きじゅ) 

テーマカラー:紫、紺、黄

77歳の年寿を祝う儀礼で、「喜の字の祝い」ともいわれます。

「喜寿」の由来は「喜」の字を草書体で書いた時に、七十七見えることからです。(   )

中国から伝わった「還暦」や「古希」とは違い、喜寿祝いは日本発祥のお祝いです。室町時代末期ごろには祝われるようになり、江戸時代以降広く普及しました。テーマカラーは紫、紺、黄(からし)、とされていますが、一般的には紫が多いです。

 

 

 


80歳 傘寿(さんじゅ)  

テーマカラー:黄、からし金、金茶、

「傘寿」の由来は、傘という字の略字「仐」が八十に見えることからきています。

テーマカラーは紫、もしくは米寿と同じ黄、からし金、金茶、とされていますが、「金色など」は黄金色の稲穂にかけて「米寿」の色としているので、本来は紫がふさわしいです。

ただし、長寿祝いで「古希」「喜寿」「傘寿」と紫が連続することもあり、近年では黄色(金茶)も定着してきています。

     

 

     
88歳 米寿(べいじゅ)  

テーマカラー:黄、からし、金、金茶  

 

「米寿」の由来は漢字の「米」という字を分解すると、「八」「十」「八」になることからです。

日本で「八」は末広がりで縁起がいいとされているため、八が2つ重なる88歳をお祝いの年とする風習が生まれました。

米寿のテーマカラーは黄金色の稲穂にかけ、黄色や金色とされています。

         

 

 

 
90歳 卒寿・卆寿(そつじゅ)  

テーマカラー: 紫、白   

 「卒寿」の由来は、「卒」の略字「卆」が「九十」に分解できることから90歳のお祝いを「卒寿」というようになりました。

テーマカラーは紫が最も一般的ですが、白とするところや、稀に黄とすることころがあります。

 

 

 


99歳 白寿(はくじゅ)  

テーマカラー: 白    

「白寿」の由来は、漢字の「百」から上部の「一」を取ると「白」であることから「白寿」というようになりました。
テーマカラーは「白寿」にちなんだ白が一般的です。
     

 

 

     
100歳 百寿(ひゃくが・ももが) 紀寿(きじゅ)  

テーマカラー:桃、白    

「百寿」とは、文字通り100歳をお祝いするものになります。100年とはまさに1世紀ですから、紀寿と書くこともあります。

「百寿」の由来は文字通りで「百歳を迎えたおめでたい年」ということから「百寿」というようになりました。

テーマカラーは、「百寿」を「ももが」と読めることから最近では桃色が選ばれることが多いです。他の色としては、白とするところもあり、稀に金ということもあります。     

           


            

108歳 茶寿(ちゃじゅ)  

テーマカラー:特になし

「茶寿」の由来はは、「茶」の字の草冠が二つの「十」に分解できることから「二十」、下が「八十八」に分解でき、20と88を足すと108になることから、「茶寿」というようになりました。

 還暦など長寿の祝いには基調となる色が決まっていますが、百歳を超えた祝いにはテーマカラーはなく、茶寿だからといって茶色というわけではありません。

111歳 皇寿(こうじゅ)  

テーマカラー:特になし


「皇寿」の由来は、「皇」の字を「白」と「王」に分け、白は「白寿」と同じく「百」の字の「一」を取ると「白」の字になることから「九十九」の意味とし、 王は分解すると「十」と「二」にで「十二」となり、「白」の「九十九」と「王」の「十二」を合計すると「111」になることから、「皇寿」を111歳の祝いとするようになりました。  還暦など長寿の祝いには基調となる色が決まっていますが、百歳を超えた祝いにはテーマカラーは基本的にはなく、「皇寿」にも基調色はありません。

120歳 大還暦(だいかんれき)  

テーマカラー:特になし


由来は2回目の還暦を迎えることから、大還暦といわれるようになりました。

還暦など長寿の祝いには基調となる色が決まっていますが、百歳を超えた祝いには基調色は基本的にはなく、「大還暦」にもテーマカラーはありません。

pe-jitoppuhe-sumaho.png
喜寿.png
アンカー 2
アンカー 3
アンカー 4
アンカー 5
アンカー 6
アンカー 7
アンカー 8
アンカー 9
アンカー 10
アンカー 11
アンカー 12
アンカー 13
ご挨拶
伊賀くみひも生産者紹介
ネックストラップ
メガネチェーン
防止止め
shop-side-tuekkasahimo.png
ストラップ
shop-side-iyarinngu.png
帯締め
ブレスレット
ループタイ
髪飾り
ブローチ
ネックレス
コラボ作品
ラッピング
サイド年祝い.png
shop-side-masukukurippu.png
送料無料左 - サイズ変更」.png
shop-side-okyakusamanokoe.jpg
返品交換保証
手作りの作品について.png
shop-side-zensyohinn.jpg
shop-side-napukinnkurippu.png
bottom of page